nakamlog.

卒業研究アーカイブ、雑記

実用性

卒業制作を行うにあたって、とりあえずスケッチブックを埋める作業を行っています。

f:id:nakamurashi:20200618235340j:image

気合いの入ったお洒落なスケッチブックはハードルが上げられる気がして使う気にならないので、基本的に幼児向けのものを使います。やなせたかしのデフォルメ力は凄いなと改めて思います。

因みに、私的な落書きはこれとは別のはむちゃんず落書き帳に行っています。

 

現在の方針として、

・実用的なもの

・閲覧者が実際に触れたり動かしたりできる「参画型」

は大切にしたいと考えています。

 

昔からスーパーや飲食店で飾られているもの(サンプルなど)の素材が知りたくて触れた時に「触っちゃダメ」と言われる瞬間が嫌いでした。

まあ相手からしたら幼児ですし、触れて壊す可能性があるので仕方ないことではありますが。

この言葉が無意識にどこかに残っていて、ものづくりへのハードルとなっている人もいるのではないかなと思っています。

 

触るという行動はものづくりへの第一歩だと思っているので、他の人にも体験して欲しい所です。

 

実用的なものについては、ただ使えるものを作る以外に道はないものかと考えています。

例えば、Giuseppe colarusso(http://www.giuseppecolarusso.it/improbabilita_.html)は、《無意味な作品》を製作しています。

でもこれはプロダクトの構造や用途を理解していないと、無意味であることにさえ気付けません。

こうして非実用的なものを作ることによって逆説的に普段見ているプロダクトの実用性を示すこともありなのではないかと考えました。

 

展示するなら、分かりやすくおかしいものからどんどん間違い探しのレベルを上げていくような流れでしょうか。

これなら参画型にできそうだなと感じています。

展示物のアイディアをそのまま流用はさすがにできないので、何かオリジナリティを出さなければいけませんが。

 

加えて、私の好きな番組である「デザインあ」のコーナーのひとつである、「思ってたんとちがう」(https://www.nhk.or.jp/design-ah/omottetantochigau/)というコーナーも逆説的な無意味に繋がるところがあり、アイディアの素になりそうです。

 

構造を改めて考えるきっかけにするなら「デザイン問答」(https://www.nhk.or.jp/design-ah/design-mondou/)というコーナーも非常に参考になります。

 

今すぐ使えるものを求めがちな現在の世の中ですが、本当に使えるのは製品そのものではなく使う側の考え方や理解なのではないかなと感じるので、触れながら楽しく考えるきっかけを与えられる卒制にしたいものです。

 

あとは使う側への理解も深めたいので空き時間にちまちま美術解剖学を学んでいます。道のりは長そうです。

 

以上。

 

落ち着いたところで。

前回の投稿が去年の9月で驚きました。

9月と言えばずっと続きを書いていない手書き日記の方も2018年の9月で止まっていました。あれは鬱々としたときに書き出す用なのでそれでいいのかもしれませんが。

そういえば移住してきた宮城の気候で暗くなることが減った分、創作意欲も激減したような気がしていて、良いのか悪いのか分かりません。つくづく自分の行動源泉はマイナスの気持ちと殺意にあると実感させられます。

 

どうもシングルタスクなので就活であたふたしてましたが先日無事に終えられたので、やっと卒研について考える余裕が出来てきました。

 

まずは今まで思い付くままにノートやプリントの隅にメモしていたものを書き出してみようと思います。

 

 

 

①何の説明も書いていませんでしたが、寝ながらスマホが見たかったようです。

300円均一などでワイヤーでできたフレキシブルアームが売られていますが蛍光色だったり、表面素材がプラスチックだったりで部屋の中で浮いてしまうということと、真上に持ち上げた状態をキープするのが不可能という所から発案したものと思います。

大がかりなので実用化は難しそうですね。

f:id:nakamurashi:20200605135522j:plain

 

②立体ブックカバー

演習で3D出力はしたものの、作りかけの状態のものです。銀河鉄道の夜をモチーフに、レールに見立てた本の背表紙を列車が走ります。

本棚の表面に立体感があったら面白いだろうなという出発点だったと思います。

本棚は横向きの流れなのにこれだとどうしても縦向きになってしまい、流れが途切れてしまうということもありますが、とりあえずジョイントを改良してこれで完成させようとは思っています。

f:id:nakamurashi:20200605140354p:plain

 

③クリエイター向け?屋台

同じゼミの子が他での活動で屋台を造ると言っていたので、自分ならどうするか考えた時のものです。小さいスケールででも作ってみたいと思っています。

f:id:nakamurashi:20200605141939j:plain

f:id:nakamurashi:20200605141948j:plain

f:id:nakamurashi:20200605141956j:plain

f:id:nakamurashi:20200605142002j:plain

f:id:nakamurashi:20200605142010j:plain

 

 

 

④紙媒体の可能性について

電子書籍が広まってきていますが、まだまだ紙媒体の需要はあるのではないかと思っています。電子書籍のデメリットから考えると、電子書籍

ブルーライトを出す

・読み込みに時間がかかる

・ユーザーは閲覧権限を買っているだけなので、公開制限をされると閲覧が不可能になってしまう

特にブルーライトは寝る前に浴びると良くないので、寝る前の読書は紙媒体の方が良い。

これを研究材料とするなら、方針としては情報媒体の変遷から紙媒体の可能性・未来を探す等になるのでしょうか。情報媒体として粘土板から羊皮紙、そして紙、電子と変わっていく様子は興味深いです。

 

 

⑤手作りと既製品の差について

見分けがつかない場合でも手作りと付けると惹かれてしまう人が多いなと感じています。伝統工芸が次々消えていく今日を鑑みると、全て手作りは本当に良いことなのかは非常に気になる所です。

 

 

現在確認できるものとしてはこのくらいでしょうか。

まだ調べていないプリントやノートからまた出てくると思うので、見つけ次第アップしていきたいと思います。

9/7

今年があと4ヶ月な事実に耐えられず宝塚ばかり見ています。

宙雪全ツが東北に来なくて撃沈してるのでせめてみりおの退団公演ライビュは観に行けますように...。

 

 

現在お邪魔しているインターン先で本日は先週切り出した部材で棚の組み立てしてました。

インターン先とかやってることとか色々書きたいのですが長くなりそうだし今結構いっぱいいっぱいで意識が持たなそうなのでそういうのは後ほど。

f:id:nakamurashi:20190907211723j:image

接着剤の乾燥待ちの図。すごい厳つい。

明日微調整して納品です。

組み上がっていくのが凄く面白かったのに動かない自分の表情筋に絶望してました。

人生で唯一楽しそうって言われたの中学で初代ストレッチマンの話した時。つらい。

たのしかった。

初投稿

入ったゼミの恒例らしく人生ではじめてブログを立ち上げました。

 

私の中では掲示板時代で時が止まっているので全くブログ文化に慣れていません…。

日記も続いた試しがなく、夏休みの一行日記すら最終日に一気に書くタイプでしたので正直続けられるか不安ですが、これも克服への第一歩ということで。

 

内容としては、ゼミの卒業研究アーカイブ、その他興味のあることをぱらぱら綴っていけたらと考えています。基本手作業で何かしら作っているとか、読んだ本とか、演劇やレヴューの感想になると思います。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

ところでアーカイブってなんだろな…SIRENの道端でしか見たことないな…